久々に、真空管イコライザー・アンプを製作いたしました。
我家の3階の息子の部屋が空いたので、オーデイオルーム?にしましたが、納戸の古いレコードプレ-ヤーとレコードを思い出し、聴いてみたくなり製作いたしました。
真空管メインアンプは製作していましたので、折角ならイコライザーアンプも真空管でと思い、ぺるけ師匠の「プリアンプを作ろう!」http://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre3a.htmかずさんの
「真空管プリアンプ」http://fugaku.fc2web.com/sub437.htmlLOBSさんのRIAA CR型イコライザーの計算http://www.minor-audio.com/bibou/LP/CR-EQ.htmlかつさんの「CR-EQUALISERの設計」
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/equaliser/RIAA.htm。を参考にさせて頂きました。
回路図 2008.1.5
2008.1.5 「アース配線」を検討し直し、 残留雑音電圧をやっと、左右共に0.16mVまで追込みました。
2008.1.7 A特性フィルターを使用してノイズの測定をすると、0.03mVになっています。フルボリューム時のハムも随分小さくなりました。
2008.1.8 EQアンプの入力をショートでメインアンプに繋ぐとハム音はフルボリュームでもほとんど感じません。レコードプレ-ヤーがハム音の原因のようです。
2008.1.9 田舎にあった、45年前の「ステレオ・ハイファイ製作読本」(誠文堂新光社)の中に「レコード・プレーヤーのハム退治」と言う記事を見つけました。
その中の記事を参考にしますと、私のプレーヤーはコンポから単独に使用しているので、アース回線が不足しているのかもしれません。
2008.01.04
歪率特性です。残留雑音電圧が0.25mVあるため、期待値には
なっていません。